【格ゲー用語】運び・はこぶ・運搬

 格闘ゲームでよく使われる用語「運び」「運搬」「運ぶ」について、言葉の意味とどういう場面で使うか使用例をそえて解説します。

運び・運搬の意味

運びとは、おもに格闘ゲームのコンボで、敵キャラクターを画面端まで追い込む連携を指します。
コンボだけでなく、単体の技にも使います。
投げ技 や 必殺技には当てるだけで画面端に強制的に持っていく技もあります。

運搬 や 運ぶ も同じように使います。

ストリートファイターやKOFのような2D格ゲーでも使いますし、
TEKKENシリーズでも使う言葉です。

運搬コンボ、運び技の代表例

スト5だと、覚醒状態のネカリのクリティカルアーツ「魂の献上」は、どこでヒットしても敵を画面端に強制的に運ぶため、その後の連携で倒しきれる可能性が高まります。非常に逆転力の高いキャラクターです。

TEKKENシリーズでは、伝統的に浮かしてからの「運搬コンボ」が花形コンボになってます。
アッパーで敵キャラが浮くと、前ダッシュを挟みながら、小技で刻みながら地面スレスレまでコンボを叩き込みます。やってる方はコンボしてるだけで楽しいゲームです。
逆にやられる側になると・・・

運びの使い方

格闘ゲームでは、画面端は重要です。

本来前に歩かないと届かない技が届くようになります。
つながらない連携技が入るようになってダメージも増えるし、
ガードされても有利状態が広がります。
そうなるとフレームで不利状態、一方的な2択が続いて、ダメージも取られてしまいます。

それくらい重要な画面端なので、

中級者以上になると、コンボ選択に「ダメージ」をとるか「運び」を取るかという状況判断が必要になります。

基本的には、密着してダウンさせると攻撃側が有利になるので、1回のコンボよりも、継続性が重要。最近のゲームではほとんどのキャラで運び・運搬コンボを選択します。

運搬しない状況

倒しきれる状況では運搬しないのは当然です。

それ以外では、遠距離が強いキャラを使っていて、敵が画面端から脱出(画面を入れ替えるという)が強いキャラの場合は、あえて画面端に運ばずに、画面中央で戦うことがあります。

コメント

このブログの人気の投稿

格ゲー用語「子亀(こがめ)」

格ゲー用語「状況確認」

格ゲー用語解説「シミー」