格ゲー用語「連ガ」 (レンガ)
連ガの意味
連ガとは、連続ガードの略で、「れんが」と読みます。
相手にガードを強要するような連携攻撃を指します。
ガード硬直フレーム後に、反撃 や 相打ち 、ジャンプやバックステップする隙間が無い連携です。
スト5は、ガード硬直が短い技が多く 連ガ になる場面は少ないです。スピード感の無いげーむですが、見ていても間延びした感じがしないのは、連ガを強要する時間が少ないからです。
その分、離れて攻撃を当てる差し返し や ガードからの反撃とガードが強すぎるゲーム性になっていて、崩す側が投げを使い工夫する必要があります。
逆に、GUILTY GEARシリーズ や ゴボ、KOFシリーズなどはキャラの動きはスピード感あふれるゲームですが、連ガ からの 中下段 や 飛び で崩すゲーム性になっています。
一概に連ガが多いから良い・悪いってことは無いです。好き嫌いはあるでしょう。
最近の格闘ゲームは、多数のキャラがそれぞれ強み・弱みを持って共存できるバランスに調整されているので、色んなプレイスタイルで楽しめるタイトルが増えています。
関連記事
・格ゲー用語集
コメント
コメントを投稿