格ゲー用語解説「詐欺飛び」「安飛び」
詐欺飛びってなに?
詐欺飛びとは、起き攻めのテクニックの1つで、相手のダウン硬直中に、起きあがる瞬間に低めのジャンプ攻撃を合わせることを指します。
詐欺飛びは、さぎとび と呼びます。
タイミング的には、
敵が起きあがりに無敵技を出しても、着地硬直がとけてガードが間に合うで飛び込みます。
敵の起き上がり途中のため(ダウンは体勢が低いので飛び越えやすい)、
タイミングと位置次第を調整することで、捲り飛び(めくり)と 通常飛び の2択にも出来る場合があます。対空されるリスクが無いのに、捲りの2択を仕掛けられる非常強力な行動です。
詐欺飛びは、別名「安飛び(あんとび)」とも呼ばれます。
こちらは、安全飛び込みの省略形です。
英語圏のFGコミュニティでは、safe jump (セーフジャンプ) と呼ばれています。
2D格ゲーのみで使えるテクニックです。3D格ゲーでは、言葉自体も使われないです。
なんで詐欺飛びって言うの?
対空で迎撃できないジャンプ攻撃で、対空技を出してしまうと、
必ずガードされる 罠が張られた飛び込みなので、詐欺飛びと言います。
関連記事
・格ゲー用語集
コメント
コメントを投稿