格ゲー用語「指し返し」
指し返しの意味
相手の攻撃が空振りの硬直時間に、攻撃を当てることを指し返しと言います。
基本的には、相手の攻撃タイミングを読んで、その範囲外に下がります。
そうすると相手の攻撃が空振りになります。
タイミングよく攻撃を出せば一方的に殴れるという理屈です。
見てから差し返し と 置きの差し返し
差し返しを狙う相手の攻撃が、全体フレームが長ければ見てから差し返しができます。
スト5では中攻撃が全体25フレーム、15フレーム前後が安定して反応できる速度なので見てから十分差し返しが狙える攻撃です。
ただ、すべてが見てから差し返しているかと言うとそうではありません。かなりの割合が読みあいで行っています。
置き の場合、差し返しの形になる などという言い方もします。
格ゲー観戦勢におすすめの差し返しの楽しみ方
格ゲーを観戦する場合、この見てからなのか、読み合いで相性の良い攻撃を置いての差し返しなのか。この判別が分かると観る格ゲーがとても面白くなります。
とは言え、フレームと技相性が分かるには、トレーニングモードで1つ1つチェックする必要があるので、自分でも遊んでないと分かり難い部分です。
でも、読み合いではなく、プロゲーマーのやり込みで差が付く「見てから差し返し」は知っておきましょう。解説者が教えてくれる時代が来ることを願う
関連記事
・格ゲー用語集
コメント
コメントを投稿